ここでは “お問い合わせフォームよりいただいた質問” について、就活生の方から聞かれることの多い質問を個人的な回答としてQ&A形式でお答えします!
どんな質問があるのか、さっそく見ていきましょう!
- 就活によくある質問にお答えします!
- Q.縁もゆかりも無い地域での就活において、面接で「なぜこの県に来たいのか?」と聞かれた際はどのように答えればよいのでしょうか?
- Q.ESや面接では自己PRとガクチカの内容を分けた方がいい聞きますが、同じ組織での出来事で別のエピソードの場合は大丈夫でしょうか?
- Q.企業HPなどの問い合わせフォームから質問をして回答があった場合、返事をした方が良いのでしょうか?
- Q.最終選考の際に「健康診断結果」の提出依頼があったのですが、これは受かりやすいですか?
- Q.ESでの設問に「新しい環境下で経験した失敗や困難、もしくはうまくいったこと」がある場合、何を優先的に聞き出したい質問と理解すれば良いのでしょうか?
- Q.対面面接では名刺を受け取ったりこちらから渡すことはあるのでしょうか?
- Q.面接の最初に「自己紹介」してくださいと言われた場合は、何を話せば良いのでしょうか?
- Q.面接で「1番腹が立ったことは何ですか?」と聞かれました。気が動転してしまったのですが、この質問の意図は何だったのでしょうか?
- Q.面接でアルバイトの経歴を聞かれた際に、「掛け持ちをしていたことやバイトに行くことが面倒でやめたこと」はマイナスイメージに繋がりますか?
- さいごに
就活によくある質問にお答えします!
Q.縁もゆかりも無い地域での就活において、面接で「なぜこの県に来たいのか?」と聞かれた際はどのように答えればよいのでしょうか?

県に対する志望動機を聞かれることはないと思いますよ。
仮に聞かれたとしても、会社に対する志望動機を伝えれば理解してもらえるかと思います。
例えばその企業のインターンが面白かったなど、何に惹かれたのかを伝えられたらいいかと思います。
Q.ESや面接では自己PRとガクチカの内容を分けた方がいい聞きますが、同じ組織での出来事で別のエピソードの場合は大丈夫でしょうか?

特に問題はないかと思います。
もちろん、例えばその組織がサークル活動だった場合は、「バイトではどうでした?」「学業では?」みたいに聞かれる可能性はあると思います。
聞かれたら答えたらいいことなので、組織が同じことを自己PRとガクチカ両方で書くこと自体は問題ないです。
Q.企業HPなどの問い合わせフォームから質問をして回答があった場合、返事をした方が良いのでしょうか?

返信するといいかと思います。
引用返信にしておけば、これまでのどういうやり取りに対しての返信なのかが明確にわかるので、受け手にとってもストレスは感じないと思います。
Q.最終選考の際に「健康診断結果」の提出依頼があったのですが、これは受かりやすいですか?

「受かりやすいです!」と言いたいところですが、こればかりは企業によるので何とも言えないですね。
一般的な人事視点でお伝えするならば入社前の健康状態のチェックも踏まえて、最終面接へ進める際に、一律で提出を求めているように思います。
Q.ESでの設問に「新しい環境下で経験した失敗や困難、もしくはうまくいったこと」がある場合、何を優先的に聞き出したい質問と理解すれば良いのでしょうか?

この質問で聞きたいことは、「未知の環境で出くわした困難にどう立ち向かっているか?」かと思います。
結果が伴っていていれば勿論言及、伴っていなくて道半ばであってもOKですよ、という意味で解釈すれば良いかと思いますね。
どのような思考や行動をするのかを知りたい意図が含まれていると捉えてもらっても良いかもしれませんね。
Q.対面面接では名刺を受け取ったりこちらから渡すことはあるのでしょうか?

学生側が渡すことは想定していないので気にしなくて良いかと思います。
仮に企業側から名刺は渡された場合は「ありがとうございます、頂戴します」と伝えて両手で受け取りましょう。
机があるなら、対話中は机の上に置いておいてもOKです。
Q.面接の最初に「自己紹介」してくださいと言われた場合は、何を話せば良いのでしょうか?

「特にこれを話してください!」と決められているわけではないのですが、私がオススメしているのは、学業やサークル・アルバイト・趣味も含めてまずは網羅的に話す(イメージ30秒くらい)。
そのあと「自分はこんな人間で~」のような面接官に「どのような人か」と印象づけたい部分(自己PR)をサラッと30秒で話す、合計1分のような感じが良いのではないかと思いますね。
Q.面接で「1番腹が立ったことは何ですか?」と聞かれました。気が動転してしまったのですが、この質問の意図は何だったのでしょうか?

私の個人的な解釈になりますが、「どういった時に怒りを感じるタイプなのか」という点からその方の性格や価値観などを知りたい意図があるのではないかと思います。
怒りに対する対処方法まで聞かれたときは「感情のコントロールまで見たい場合」だと思いますが、そこまで聞かれなかった場合は対処方法については評価の対象外であったという認識で良いかと思います。
Q.面接でアルバイトの経歴を聞かれた際に、「掛け持ちをしていたことやバイトに行くことが面倒でやめたこと」はマイナスイメージに繋がりますか?

状況によるので、ただ単純にそれだけの理由でマイナスとは思いません。
例えば「学校に行く必要がなくなったため、その近辺でのバイトに行く理由がなくなり辞めた」という場合などはおかしなことでない理由なので。
「状況による」というのはどういうことかというと、例えば辞めたときに、同僚に多くの仕事のしわ寄せが行って迷惑をかける状況であったにもかかわらず「別に他人がしんどい状況になっても関係ないと思ったので…」のような回答の場合は、無責任な人なのかな?と思われる可能性はありますね。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
個人的な回答となってはしましますが、学生の方からいただいた質問にお答えさせていただいています。
お問い合わせフォームよりいただいた質問につきましては、その都度回答させていただき、一定数溜まった質問については、一部今回のような記事にて回答まとめとさせていただいています。
就職活動における質問については、どんなに些細なことでもお答えしていますので、お気軽にご連絡くださいね!
それでは今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント